実習生再来!!今年発!!イライラ爆弾投下!?

言語聴覚士の国家試験を受けるためには,臨床実習を受ける必要があります



この臨床実習では実際の臨床で使用する知識が必要となり,



知識を駆使し,患者さんの問題に立ち向かい解決策を練っていく作業が必要です



しかし,国家試験では基礎医学,臨床医学,臨床歯科医学,音声・言語・聴覚医学,心理学,音声・言語学,社



会福祉・教育,言語聴覚障害学総論,失語・高次脳機能障害学,言語発達障害学,発声発語・嚥下障害学,聴



覚障害学と幅広い知識が必要となります














今回送り込まれた学生さんは2名



男女となりました



この学生さんたち



1人は知識があるものの,性格に難があり



もう1人は性格は良いものの,知識がないという



両極端な学生さんでした



この学生さんたちですが



それぞれの個性を生かしながら頑張りを続けていました














しかしながら



実習に来る前に国家試験の勉強しかしてこなかったという…



1人の学生さん



広く浅く勉強してきたようです



最終実習でしたが知識が少なすぎ1週目で学校に引き取っておうかと



思っていましたが…



人間性は悪くないので考慮しつつ実施しました…



結果,4週後,途中のリタイヤとなってしまいました…















もう1人の学生は無事に実習終了



もう1人は体調不良でのリタイヤであったことと



知識も少なく,患者さんにも迷惑をかけることを考慮し



さらに,2ケ月後に再開することとしました~



2ヶ月後にした理由は…



さらに送り込まれる学生が終わりで



受け入れることとしました~(涙)



画像




amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 高次脳機能障害学 (標準言語聴覚障害学) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


まとまって書かれています
学生さんが報告書を書くのによく使用されています

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック